古武術活法稽古 10

今回で10回目となる古武術の稽古。
去年の6月終わりに入会後、1ヶ月に1回のペースで稽古に参加。
最近は、時間を何とか捻出し、月に2回以上の稽古を目指して奮闘。

1回1回が貴重な時間だ。
だが、1回稽古をしたからといって劇的に成長することはなく、
薄紙を重ねて行くが如く、目に見えない進歩がある。
と信じて稽古を積み重ねる。
ただ、毎日毎日の積み重ねが必要で、たまに、
思い出したように稽古をしても、薄紙の切れ端位にしかならない。

それでも、やらないよりはましだ。
と自分に言い聞かせ、道場に向かう。

実際、初めての稽古の時とは、明らかに別人に進化している自分がいる。

今日は、久しぶりに黒帯のSさんが稽古に参加。
師匠の体調が悪く、マンツーマンでSさんに稽古をつけてもらった。

師匠とはまた違う、微妙な体捌き、手の内を使った技の展開。
Sさんは、大東流合気柔術も修行されており、
その大東流から枝分かれしてできた、この道場の流派とは共通点が多いらしい。

師匠は、実戦的に、あっという間に相手を崩し、極め、投げ飛ばす。
Sさんは、動きの一つ一つを分解して教えていただける。
初心者にはわかり易い。
また、同じ技でも、手の内、崩す方向や手の使い方を少し変えるだけで、
技の効きがガラッと変わる。
知らない間に身体が崩され、重心を失ってしまう。

Sさんは、これが古武術。柔術の不思議で面白いところ。
力ではなく、技で相手を制する妙味だ。
と、うれしそうに教えて下さる。

50KgそこそこのSさん。体格の良い私を力まずにコロコロと投げ飛ばす。
私は、思いっきり抵抗するが、抵抗できない。

Sさんは、今度一緒に稽古ができる機会があったら、
柔道の技をかけて欲しい。柔道の技で投げられ、味わってみたいとおっしゃる。
かわった人だ。いや、研究熱心な人だ。

柔道も、古武術、柔術から分派した武道。
貪欲にその術理を吸収しようとしている。

ありがとうございます。
とてもいい勉強になりました。
またお願いします!